ゑびす神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊の七福神が宝船に乗った絵を、正⽉一⽇に枕の下に⼊れて寝ると幸運が訪れると⾔い伝えられるなど、古くから親しまれた七福神信仰は、京都独自の信仰で、近年になり全国に広まりました。京都ではとくに「都七福神めぐり」が親しまれています。
由来・いわれ
古来より⺠衆の間で信仰の篤い七福神は室町時代に京都が発祥の地とされ、「都七福神」の巡拝は古くから⾏われているものです。七福神の神々の⼒をもって福運を授かろうとする⺠衆の願いであり、特に新春に巡拝すると七難即滅、七福即⽣極まりなしといわれ、功徳が⼤きいとされています。
七福神とは、ゑびす神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊の七神です。彼らのうちゑびす神だけが⽇本古来の神様。⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天はインドの神様、福禄寿神、⽼寿神、布袋尊は中国の神様です。
最初は⼤⿊さんとゑびすさんが「⼆福神」として盛んに祀られました。 室町時代に⼊ってから、禅と茶道の隆盛に伴い、⽵林の七賢⼈などの絵が⼈気をよび、七賢になぞらえて福神を七⼈にしようとゑびす、⼤⿊天に5⼈の神様を追加して七福神になったそうです。
都七福神の巡拝はどこから始めても構いません。各社寺にて御軸・⼤護符(⾊紙)・御宝印帖をご⽤意しております。
Visiting 7 Gods and Goddesses in KyotoMiyako-Shichifukujin Mairi
Kyoto is the birthplace of 7 Gods and Goddesses, who are worshiped among people. These 7 Gods and Goddesses have been visited by people for a long time.
People wish to receive good luck and fortune from the power of the 7 Gods and Goddesses. Especially when they are visited at the beginning of the year, bad luck is to disappear and good luck is to come, and we are sure to enjoy many pious deeds.
▼大護符(色紙)▼
都七福神巡拝に際しまして、各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖をご用意いたしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

*毎年元旦より一月末まで定期観光バスが運行されております。
- 毎月七日は都七福神のご縁日です。
- 御宝印は毎日受け賜っております。(午前九時〜午後四時)
都七福神事務局/六波羅蜜寺
〒605-0813 京都市東山区松原通大和大路東入ル二丁目
電話番号/075-561-6980